ゆたか保育園

ブログ

☆10月 誕生会☆

10月21日()

10月の誕生会がありました。

今月も司会はゆり組の2人!誕生児さんへの質問も、2人が考えてくれましたよ。

誕生児さんの紹介・質問コーナーをした後、みんなから『ハッピーバースデー』の歌をプレゼントしました♪

 

保育者からの出し物は、おいもつなひきでした🍠

サツマイモの収穫をしようとしますが、大きなサツマイモくんは、土の中が気持ちよくてまだ出たくありません。

そこで“おいもクイズ”をすることにします。子どもたちの正解が多ければサツマイモくんは出てきてくれるとのこと。

サツマイモの生まれた国は?サツマイモの花はどっち?サツマイモを使った料理はどっち?と少し難しいクイズでしたが、「紫色だから、お花も紫なんじゃない?」と子ども同士話し合って答えを考える姿も見られました。

サツマイモくんよりも多く答えられた子どもたち。10月生まれのお友だちの手伝いもあって、サツマイモくんを無事収穫することができました!

 

最後に、みんなで“おばけのバケちゃま”のダンスを踊りました。

手首を脱力しておばけになりきる子どもたち。とっても可愛かったです♡

 

 

乳児クラスは、『つき』のペープサートをみました。

“でた、でた、つきが〜♪”と月が出てくる様子を興味津々に見ていた子どもたち。

月が出てくると「わ〜!」と喜び、隠れてしまうと「出ておいで〜。」と呼びかけていました。

乳児クラスでも“おばけのバケちゃま”をしました。保育者が踊っているのをじっと見たり、真似して“ば〜!”と手を挙げてみたり。

簡単な振り付けなので、ぜひお家でも踊ってみてくださいね♪

初めは緊張していた司会の2人
誕生日カードのプレゼント♪
ドキドキしながらも頑張ってインタビューをしました!
おいも綱引き☆
おばけになりきって踊ったよ!
でた、でた、つきが〜♪
2025/10/24

ふれあいカーニバル

ふれあいカーニバルブログ

雲一つない晴天の下、ふれあいカーニバルが桜塚公園で行われました。

何日も前から当日を心待ちにしていた子どもたち。

公園でお家の人の姿を見つけると、大声で呼び掛けたり手を振ったりと興奮気味で喜んでいました。

いつもと違う雰囲気に少し緊張した様子の子も見られましたが、お家の方の声援を背に、一生懸命に頑張る姿はとても素敵で、日頃の成果以上の力を発揮する子もいました。

また、自分たちの出番だけではなく、他クラスの競技も真剣に見ながら、「ガンバレー!!」と拍手をしたり、一緒に掛け声を掛けながら声援を送る姿に子どもたちの成長を感じました。

そして、終了後の充実感と達成感に満ちた子どもたちの表情がとても印象的でした。

温かいご声援とご協力、ありがとうございました。

よーいドン!!
昆虫太極拳を踊ったよ!!
ゆりぐみの組体操
どっちがたくさん入るかな〜?
パラバルーンに挑戦
ゆたか太鼓!それっ!!
2025/10/23

☆ゆり・ばら組 お芋ほり☆

1014日 ゆり組とばら組で芋ほり遠足に行ってきました。「あぐり農園」に着き、農園の方に芋ほりのやり方を教えてもらいました。わくわくしながら軍手や靴下を準備する子どもたち。農園の方に手伝ってもらいながら、掘り進めるとたくさんのサツマイモが!!「おっきいのがとれたよ〜!」「100個ぐらいとれた!」と嬉しそうに教えてくれましたよ。5月に苗を植えて、ぐんぐん大きく育ったサツマイモ。「早く持って帰って食べたいな」と食べることを心待ちにしている様子でした。

芋ほりを終えて、原田公園へ。遊具でたっぷり遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイムです。久しぶりに戸外で食べることが出来ました。

天候にも恵まれ、みんなで楽しい時間を過ごしました。

農園の方にご挨拶
お芋ほりスタート!
大きなお芋掘れたよ
たくさん掘れたよ
こすもす畑でかくれんぼしたよ
公園でお弁当を食べたよ
2025/10/23

☆ひまわりぐみ 弁当日☆

2階テラスで芋ほりをしました。

春にみんなで苗植えをし、毎日水やりをしたり、枯葉や傷んだ葉を取り除いたりしながら、大切に育ててきたさつまいもです。

毎日のように「これ、ボク(私)の(さつまいも)?」と言って、さつまいもができるのを

楽しみにしていました。

 

そして、いよいよ今日、収穫の時を迎えました。

 

一人ずつ自分のさつまいもの前に立ち、袋を破きました。

サツマイモの姿が見えると「あっ!あった!」と大喜び。

その周囲を「ショベルカーみたい!」と言いながら、ツルを引っ張り掘り出しました。

連なったサツマイモをぶら下げて、「見て〜!!いっぱい〜!!」と嬉しそうな表情が印象的でした。

 

中には、幼虫を見つけ大興奮の子どもたち。

「これ、何の幼虫かな?」

「ヘラクレスオオカブト違う?」

「ダンゴムシ違う?」

「ダンゴムシ、あんな大きくないやろ。」などなど。中にはさつまいもより幼虫に興味を持った子もいましたよ。

 

そして、待ちにまったお弁当の時間。

「ぼくは○○が作ってくれたー!」「見て!ハートの卵焼き〜!!」など

会話を楽しみながら美味しそうに食べる子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

お芋ほり、スタート!!
さつまいもあるかなぁ?
あっ!あったよー!!
幼虫を見つけたよ!
えーっ?!どこどこ?
お弁当おいしいね☆
2025/10/15

☆9月お弁当日(幼児)☆

925日(木)

 9月の弁当日は天気が不安定だったので予定を変更して桜塚公園に行きました。

 まずはみんなで体操とマラソン!『ラジオ体操』『マチカネくん体操』『昆虫太極拳』の3曲をノリノリで踊り、トラックを走りました♪ その後は3クラスでお家ゲームをしました。曲が鳴っている間はお出かけし、止まったらお家の中に逃げていくゲームです。曲が止まると「きゃー!」と急いでお家の中に逃げていました。逃げきれなかった子は保育者オオカミやゆり組オオカミに捕まってしまいます…!最後まで逃げ切れた子たちは「やったー!」と大喜びでした☆ 捕まってしまった子も鳴っている曲に合わせて踊って楽しんでいましたよ。

 好きな遊びを楽しむ時間は自然と異年齢の関わりが増えてきています。ゆり組が始めたリレーにばら組、ひまわり組も「いれてー!」と輪の中に入り、一緒に楽しんだり、ばら組・ひまわり組の子どもが虫探しをしていると、「何見つけたの?」と近くにゆり組の子どもが来たりしていました。

 帰って来てから3クラスでホールで弁当を食べました。仲良しの友だちと食べながら、ここでも異年齢での会話が増えていました。「〇〇ちゃん同じの入ってる!」「全部食べれたよ!」大喜びで教えてくれた子どもたちでした。

お家の中でぎゅっ☆
バトンパス!
リレー走ります!
鬼ごっこや自然物探し
お弁当美味しいね
2025/09/26

☆9月 誕生会☆

9月16日(火)

9月の誕生会をしました。始めにゆり組による和太鼓『ゆたか太鼓』の披露!真剣な表情で叩くゆり組にひまわり組とばら組は夢中になって見ていました。

 

今月もゆり組が司会を頑張ってくれ、誕生児へのインタビューや質問コーナーをした後にみんなで『ハッピーバースデー』を歌いました。

 

保育者からの出し物は「くだもの探しゲーム!ケーキの上に何のせる?」をしました。手紙に書かれた果物やお菓子をホールの中から探し、ケーキに乗せるかどうかみんなで考えながら大きなフルーツケーキを作りました。「梨だよ!」「ぶどうここにある!」と嬉しそうに見つけていました。

残ったヒモを使ってリンボーダンス!「手は使わない、頭は上、お腹も上」とルールを知ってから挑戦しました。低いところでもやってみようとする子どももいました。

 

乳児クラスはとんぼのめがねと大型絵本≪ぐるぐるジュース≫を見ました。みんな一緒に腕をグルグル回してジュースを作りましたよ。できたジュースで「かんぱーい」と言いながら飲んでましたよ。

ゆり組和太鼓演奏
誕生児インタビュー
パネルシアター
パネルシアター
リンボーダンス♪
乳児クラス
2025/09/25

おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう☆

924日(水)に地域のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊びました。

 

最初に保育園の園歌 “ゆたかっこ を歌ってお出迎え

おじいちゃんおばあちゃんたちには、自己紹介をしてもらいました。

 

こま・けん玉・折り紙・あやとり・お手玉のコーナーで遊び、交流しました。

「これどうやるの〜?」と折り紙やあやとりを教えてもらったり、おばあちゃんがお手玉を片手で投げ、入れ替え、キャッチする姿を見て「すごーい!」と驚いたりする子どもたちでした☆

ゆり組のお友だちは、日頃からコマ回しやけん玉で遊んでいるので、一緒にコマ回しを楽しんだり、けん玉の技を披露したりする姿も見られましたよ

 

遊んだ後に、ひまわり・ばら組は「とんぼのめがね」や「虫の声」などの歌を歌い、ゆり組は和太鼓を披露!

発表後に大きな拍手をもらい、嬉しそうな表情の子どもたちでした。

 

最後は「ありがとう」の気持ちと共に、ゆり組が心を込めて作ったメダルをプレゼントしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

おじいちゃん、おばあちゃん、また保育園に遊びに来てくださいね😊

けん玉
あやとり
お手玉
コマ回し
折り紙
和太鼓
2025/09/25

☆まほろば会☆


9月20日(土)
 まほろば会(独居老人の集い)で、和太鼓「ゆたか太鼓」を演奏しました。

豊中市立生活情報センターくらしかんに集合します。

 用意をしている時から、子どもたちは少し落ち着かないソワソワした様子でした。

 

 おうちの人やまほろば会の方に見守られながら、いざ演奏スタート!

 

緊張しながら、一生懸命最後まで和太鼓を演奏する子どもたち。

演奏終了後は大きな拍手をいただき、子どもたちもほっとしている様子でした。

子どもたちに感想を聞いてみると、「思っていた以上にお客さんが多かった」、「すごく緊張した」など、さまざまな思いがあったようです。

 

普段とは違う環境の中での和太鼓演奏は、子どもたちにとってとても貴重な経験になったと思います。

みんな、よく頑張ったね!

和太鼓演奏スタート!
かっこよく決めポーズ
よく頑張ったね
2025/09/20

8月 誕生会

819日(火)

8月の誕生会がありました。今月もゆり組の2人が司会を頑張ってくれました。誕生児さんの紹介と質問コーナーをした後はみんなから歌のプレゼント🎵『ハッピーバースデー』の歌を歌ってお祝いしましたよ。

保育者からの出し物は…ゆたかまつり!

色々なところに隠れた屋台探しに「あった!」「たこ焼き屋さん」と大盛り上がりの子どもたちでした。

その後は、屋台で見つけたかき氷のシロップづくりをしました。「ちちんぷいぷいのぷい〜」の魔法で水に色がついて、イチゴ・ブルーハワイ・レモンのかき氷が完成してみんなで美味しく食べました☆

かき氷を食べてお腹いっぱいになった後は、みんなで盆踊り『アンパンマン音頭』『月夜のポンチャラリン』をして楽しいゆたかまつりになりました✨

最後にゆり組さんが組体操を披露してくれました。かっこいい姿に釘付けでみていましたよ。

乳児クラス(さくら組・すみれ組)は、大型絵本『おべんとうばこのうた』をみました。大きな絵本に興味津々で指さしたり、食べ物の名前を言ったりしていましたよ!

こすもす組は、『おばけなんてないさ』のペープサートをみました。一緒に歌ってノリノリの子どもたちでした。大型絵本『せんろはつづく』では、「どうする?」「どうする?」と7友だち同士でお話ししながらみていました⭐

歌のプレゼント
シロップづくり
ゆたかまつり
ゆり組 組体操
大型絵本『おべんとうばこのうた』
ペープサート『おばけなんてないさ』
2025/08/20

☆7月お弁当日(幼児)☆

R7.7.17

今日は幼児クラスみんなでホールに集まって遊びました。

まずは、体操。いつも公園で地域の方たちと行っているラジオ体操や、温泉体操をして体を動かしました。温泉に入る前のトイレに行く動きがお気に入りの子どもたち。「きゃー♡」と声を上げて大盛り上がりでしたよ♪

ジャンケン列車ではゆり組とばら組の子どもたちが、ひまわり組とペアになって、2両編成で出発!どんどん長くなり、最後はみんなで1つの列車になって進みました。「だるまさんがころんだ」にアレンジを加えた遊びもしました。「だるまさんがころんだ」の声に合わせてその場でグルグル〜。言葉を言い終えると体も止まります。早くなったり遅くなったり、「だるまさんがトンボになった!」「だるまさんが阪急電車になった!」など、生き物や乗り物に変身したり。。。様々なものになりきって動く子どもたちでした。

今月はホールにみんなで集まってお弁当を食べました。仲良しの友だちと一緒に食べる特別感を味わっていました。大好きな物がたくさん入っているお弁当に大喜びの子どもたちでしたよ。

ジャンケンポン♪
長くなったね!
ごろ〜ん
ひまわり組
ばら組
ゆり組
2025/07/18
pagetop